WEB予約
MENU

ピロリ除菌

Pylori sanitization

ヘリコバクターピロリ感染と胃がん、胃潰瘍などに関してヘリコバクターピロリ感染と胃がん、胃潰瘍などに関して

感染者の多くは小児期にピロリ菌に感染します。その後、ピロリ菌が発するアンモニアや毒素などにより、胃粘膜が炎症(ピロリ菌胃炎)を生じます。成人期にピロリ菌に感染することは稀です。
幼少期に感染したピロリ菌は、生涯胃の中に住み続け、何年もかけて胃は慢性胃炎へ進行します。
そのうちに、胃粘膜の防御機能が低下しやがて胃粘膜の障害、萎縮、腸上皮化生などの変化が発生し、消化性潰瘍や胃がんなどが引き起こされると考えられています。ピロリ菌の除菌により、胃炎や胃潰瘍の症状を軽減したり、胃がん発症のリスクを軽減することができます。

ピロリ菌と胃がん

ピロリ菌と胃がんの関係でですが、胃がん症例にピロリ菌の感染診断を行ったところ、ピロリ菌未感染胃がんは0.66%であったことなどが報告されています。このことから“胃がんの99%はピロリ菌感染に由来する“とされています。
また、2001年には、ピロリ菌感染者の2.9%に胃がんが発生したのに対し、ピロリ菌非感染者からは1例も胃がんが発生しなかった研究結果もあります。
また、早期胃がんの治療後の患者さんを、ピロリ菌を除菌したグループと、除菌をしなかったグループに分けて、比較した研究では、除菌をした患者さんのグループが、除菌をしなかった患者さんと比べ、3年以内に新しい胃がんが発生した人が約3分の1だったことが報告されています。

WHO(世界保健機関)の国際がん研究機関も、ピロリ菌除菌に胃がん予防効果があることを認めています。
ピロリ菌の除菌は胃がんのリスクをかなり軽減しますので、胃カメラの検査とあわせて、ピロリ菌の検査もおすすめします。

ピロリ菌と潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍患者さまの90%がピロリ菌保持者。
日本人でピロリ菌に感染しているのは、およそ6000万人で50歳以上に多いです。
当院では、希望する方には胃カメラ時にピロリ菌のチェックを行っています。ピロリの抗体検査は保険診療となりますが、保険診療とするためには、胃カメラを受けて頂く必要があります。

※他の医療機関や健診センターなどの検査で抗体検査が陽性の場合は、胃カメラ検査を受診していただいて、胃潰瘍や胃がんが無いことを確認するようにしております。

当院では、ヘリコバクターピロリの感染が診断された方には、ヘリコバクターピロリの除菌療法も行っております。

ヘリコバクターピロリの除菌療法について

  • 除菌療法では1週間続けて抗生物質と胃薬を内服します。
    (途中で止めてしまうと失敗しやすいので継続して内服することが大切です)
  • ヘリコバクターの除菌は保険適応内では薬剤を変更して1週間ずつ2回まで行えます。
    1回目の除菌療法を1次除菌といい、その治療で効果が無い場合に2次除菌を行います。
    なお、2次除菌まで保険で行えます。
  • 1次除菌成功率 80~90% 2次除菌成功率 90%
  • 当院では2次除菌まで行っております。2次除菌で効果が無い場合、保険外診療で3次除菌を行っている病院へ紹介いたします。
  • 除菌療法の注意点:しっかり薬を内服することが大切です、除菌を失敗すると耐性菌を生じる原因になります。
  • 除菌中は禁煙すること!:喫煙は除菌成功率を低下させます。
  • 2次除菌中には、アルコールは禁止してください。
  • ピロリ菌除菌により胃がんの発生リスクは大幅に減少します。
  • 早めの検査・診断・治療をおすすめします。

ピロリ菌と慢性胃炎

ヘリコバクター・ピロリ菌が胃粘膜に感染すると感染したほとんどの人に胃炎を引き起こします。中には、胃炎症状が出ない人もいるので注意が必要です。長期にわたり、ピロリ菌感染による炎症が続くことでヘリコバクターピロリ感染による慢性的な活動性胃炎の状態となります。

除菌せずにそのまま放置しておくと、ピロリ菌は胃内に住み続けるので『慢性活動性胃炎』の状態となります。これは、 胃粘膜の防御機能の低下を引き起こします。
胃粘膜機能の低下は、ストレス、塩分、刺激の強い食事、発がん物質などの影響を受けやすい状態を作り出します。
このような慢性胃炎が、胃がんの発生につながっていくのです。

ピロリ菌の除菌療法と除菌確認の検査

当院ではピロリ菌感染が診断された患者さんには、除菌療法を行っております。当院では胃カメラでピロリ菌が疑われた場合には、血液検査で抗体検査を実施し、感染の有無を診断しております。

除菌療法は、胃酸を抑える薬と抗生剤(2種類)を7日間内服します。その後、約1か月後に空腹時に来院してもらい、尿素呼気テストで除菌がうまくできたかどうか診断しております。
尿素呼気テストとは、吐き出された息(呼気)を使用して、ピロリ菌)に感染しているかどうかを調べます。ピロリ菌検査の中で、最も精度が高い検査です。
精度が高い検査ですが、食事を抜いてきてもらうことだけでなく、検査前に内服できないお薬などもありますので、注意が必要です。